医療法人社団 はやしクリニック

広島市佐伯区の 内科,循環器科 はやしクリニック

〒731-5116 広島県広島市佐伯区八幡1丁目22-11
TEL 082-929-0884

読みにくい時はブラウザ設定で150%程度に文字を拡大してください  
予防接種
各種予防接種のお知らせ
 
健康診断
各種健康診断のお知らせ
 
病診連携・介護
病診連携・介護のお知らせ
 
各種検査
各種検査のお知らせ
 
季節毎のお知らせ
各季節に特有のお知らせ
 
高血圧・高脂血症・糖尿病
高血圧・高脂血症・糖尿病の解説
 
メタボリックシンドローム
肥満・動脈硬化・メタボリックシンドロームの解説
 
生活習慣病の食事療法・運動療法
生活習慣病の食事・運動・薬物療法の解説
 
心臓・肺・腎の病気・痛風
心房細動の解説もこちら
 
胃・腸・肝・その他の病気
各種疾患の解説・リンク
※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

予防接種

5年春・コロナワクチン接種のお知らせ(→)

子宮頸がん予防ワクチン接種のお知らせ(→)

定期予防接種のお知らせ(高齢者肺炎球菌・麻しん風しん・ジフテリア破傷風・日本脳炎・子宮頸がん) (→)

任意予防接種のお知らせ(おたふく風邪・水ぼうそう・帯状ヘルペス・B型肝炎) (→)

インフルエンザ「予防接種」のお知らせ(→)



 

「令和5年春開始」・新型コロナワクチン接種のご案内

秋のお知らせ
【令和5年春開始・新型コロナワクチン接種のご案内】

↓コロナワクチン在庫情報・接種状況は,適宜・迅速に,この「お知らせページ」の「この場所」を更新します↓ 

●現在,接種しています. 

【A】の方→○,【B】の方→○,【C】の方→○        
 
◆大切なお願い→自宅を出る直前に必ずこの欄で,在庫情報・接種状況を確認してからお出かけください.
予約の電話・在庫確認の電話はおひかえ下さるようお願いいたします.

 
【A】毎月定期受診をされている方
●予約は必要ありません.予約なしで接種できます.予診票に記入して,いつでも体調のよい時に受診してください.
●利便性を考えて,定期受診の際にいっしょに接種することをお勧めしています. 
 
【B】過去に当院でコロナワクチン接種をしたことがある方
●予約は必要ありません.予約なしで接種できます. 予診票に記入して,いつでも体調のよい時に受診してください.
●午前中は外来診療が混雑するため,午後の接種をお勧めしています.
 
【C】過去に当院でコロナワクチン接種をしたことがない方
●予約は必要ありません.予約なしで接種できます.予診票に記入して,いつでも体調のよい時に受診してください.
●午前中は外来診療が混雑するため,午後の接種をお勧めしています. 
 
期日: 令和5年5月8日~8月31日の,月曜~土曜の診療時間内に接種を行います.日曜日の接種はありません. 
今回の接種では,過去5回の接種とは異なり,
はやしクリニックから事前予約の電話はおかけしませんのでご注意ください.

・今回は予約なしで接種できます.
・予診票に記入して,いつでも体調のよい時に受診してください.     
・接種時には接種券が必要です.
 
 対象: 初回接種(1・2回目接種)を終了した方で,下記(1)(2)(3)に該当する方.
   (1)(接種当日に)65歳以上の方.
   (2)基礎疾患を有する(接種当日に12~64歳の)方.
   (3)医療機関等の従事者.
 (いずれも前回接種から3か月以上経過していること)
 料金: 無料
 種類: オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社).
(注)BA4/5対応型ファイザーワクチンの分配数は非常に限られており,なくなり次第,BA1対応型ファイザーワクチンに切り替わります.コロナ感染症重症化予防効果は,BA4/5対応型ワクチンもBA1対応型ワクチンも同等であることが判明しています.ちなみに集団接種会場では最初から,ファイザーワクチンはBA1対応型のみです.
 
 予約: 例年のインフルエンザ予防接種と同じ方式で行いますので,予約のお電話は不要です.
予診票に記入して,いつでも体調のよい時に受診してください.
 当日: 接種当日の準備物→(1)接種券一式.予診票は記入してからお持ちください.
                          (2)当院の診察券または保険証.
 注意: ◇接種を受けるには接種券が必要です.
◇接種券の発行に関しては, 「接種コールセンター」082-513-2847にお問い合わせください.
●広島市・コロナワクチン接種券発行申請は→こちら 
 
 

子宮頸がん予防ワクチンのお知らせ

【子宮頸がん予防ワクチン】~商品名シルガード9(9価ワクチン) 
「子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨」が令和4年度より再開されました.それに伴い,はやしクリニックでも接種を再開しました.令和5年度より9価ワクチンのシルガード9を使用して接種を行います.

◎接種は義務ではございませんので,効果と副反応をよくお考えになった上で,接種をご希望される場合は,電話予約をお願いいたします.子宮頚がん予防ワクチンについて説明したリーフレット(厚生労働省作製)は→ 概要版(PDF)詳細版(PDF)
  
●対象: (1)定期接種(広島市在住の,小学6年生~高校1年生の女子)→無料(広島市公費補助)~予約受付中.

■令和5年度(R5/4/1~R6/3/31)の定期接種対象者→広島市在住の,H19/4/2~H24/4/1に生まれた女子.
■(1)初回接種日が15歳の誕生日前の方→2回接種.
◇標準的な接種方法→(1)初回,(2)初回接種から6カ月後
◇最速の接種方法→(1)初回,(2)初回接種から5カ月後.

(2) 初回接種日が15歳の誕生日後の方→3回接種
◇標準的な接種方法→(1)初回,(2)初回接種から2カ月後,(3)2回目接種から4カ月後
◇最速の接種方法→(1)初回,(2)初回接種から1カ月後,(3)2回接種から3カ月後.

いずれの場合も,期間内に2回目又は3回目の接種まで終了するよう計画をたててください.

■ワクチンの種類→当院ではこれまで4価ワクチンのガーダシルで接種してきましたが,令和5年4月1日以降の予約分から,新たに認可された9価ワクチンのシルガード9に変更します. 既にガーダシルにて初回・2回目を接種した方は,残りの接種もガーダシルを接種することが原則です.接種間隔は上記のシルガード9と同じです.

◇接種当日は,①健康保険証と,②母子健康手帳と,③(あれば当院の診察券)をご持参ください.④予診票は広島市予診票(PDF)からダウンロードし,1頁目と2頁目をよくお読みになり,3頁目を,前もって記入してから,いっしょにご持参ください.(必要なら4頁目も記入/持参)
◇(1)11歳と12歳の方は,保護者の同伴と,保護者のサインが必要です.
(2)13歳・14歳・15歳の方で,保護者が同伴される場合は,保護者のサインが必要です.
(3)13歳・14歳・15歳の方で,保護者が同伴されない場合は,予診票の表と裏の2カ所に保護者のサインが必要です.
(4)16歳以上の方は,保護者の同伴は不要で,本人のサインが必要です.

◇はやしクリニックでは,副反応軽減目的に,極細の接種針を使用しています. 

◎広島市以外の方も当院で接種可能ですが,その場合,お住まいの市町村発行の接種券と予診票の持参が必要となりますので,ご注意ください.


(2)キャッチアップ接種(広島市在住の,平成9年4月2日から平成18年4月1日に生まれた女性)→無料(広島市公費補助)~予約受付中.

■キャッチアップ接種対象者→広島市在住の,平成9年4月2日から平成18年4月1日に生まれた女性=積極的な接種勧奨を控えていた時期に接種機会を逃した方

■キャッチアップ接種の期間→令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間.
・キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる人も,キャッチアップ接種の対象になります.①H18/4/2~H19/4/1に生まれた女性は→令和5年度と,令和6年度も無料で接種可能です.②H19/4/2~H20/4/1に生まれた女性は→令和6年度も無料で接種可能です.

■合計で3回接種します.
◇標準的な接種方法→(1)初回,(2)初回接種から2カ月後,(3)2回目接種から4カ月後
◇最速の接種方法→(1)初回,(2)初回接種から1カ月後,(3)2回接種から3カ月後.
いずれの方法でも,期間内に3回目の接種まで終了するよう計画をたててください.
(注)初回接種後に中断されていた場合は,2回目接種と3回目接種は3か月以上開けてください.

■ワクチンの種類→当院ではこれまで4価ワクチンのガーダシルを接種してきましたが,令和5年4月1日から,新たに認可された9価ワクチンのシルガード9に変更します.
既にガーダシルにて初回・2回目を接種した方は,残りの接種もガーダシルを接種することが原則です.接種間隔は上記のシルガード9と同じです.

◇接種当日は①健康保険証と,②母子健康手帳と,③(あれば当院の診察券)をご持参ください.④広島市から送付されてきた予診票も(前もって記入してから)いっしょにご持参ください.
◇キャッチアップ接種では,対象が16歳以上のため,本人のサインが必要です.

◇はやしクリニックでは,副反応軽減目的に,極細の接種針を使用しています. 

◎広島市以外の方も当院で接種可能ですが,その場合,お住まいの市町村発行の接種券と予診票の持参が必要となりますので,ご注意ください.


(3)上記無料年齢以外,上記無料期間以外→(10歳以上の)希望者には自費で接種可能です.1回25500円.×3回接種.
 
●予約: ◎接種は義務ではございませんので,効果と副反応をよくお考えになった上で,接種をご希望される場合は,電話予約をお願いいたします.ただし少量の在庫があるため,当日でも受けられる可能性があります.まずは電話にて確認してください.
◎2回目,3回目の接種ワクチンは,予定日が近づきましたら改めて電話予約にて確保をお願いいたします.
 
●参考: ◎子宮頸がんの殆どは,HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因で発症します.そのためHPVの感染を防ぐワクチンで,将来の子宮頸がんを予防できると考えられます.HPVにはたくさんの型(タイプ)があり,子宮頚がんをおこしやすい型(メインは16/18型)をターゲットにしてワクチンが作られています.
◎当院では9価ワクチン・シルガード9を接種しています.
(注)これまで4価ワクチン・ガーダシルを接種した方には3回接種終了まで当院でガーダシルを接種可能です.当院では2価ワクチン・サーバリックスは接種していませんので,ご注意ください.
◎また,全ての型を予防するわけではないので,20歳を過ぎたら定期的な子宮頸がん検診も必要です.→詳しくはもっと守ろう.jpをご覧ください.
 

定期予防接種のお知らせ

定期予防接種のお知らせ
 
●インフルエンザワクチンは予約不要です.接種期間内のいつでもご都合のよい時にお越し下さい.
→インフルエンザ予防接種についてはこちら(現在閉鎖中)をご覧ください. 
 
●「インフルエンザ以外」のワクチンはいずれも取り寄せのため,電話予約をお願いいたします.
☎  電話予約 929-0884 (はやしクリニック)
お願い→予約後2週間以内に接種いただけると助かります.

●【予防接種の間隔】→異なったワクチンを接種する場合の間隔は以下の通りです(R2/10/1改訂).
生ワクチン (麻しん・風しん・おたふく・水ぼうそう・帯状疱疹(①生)・BCG・ロタ)
不活化ワクチン (ジフテリア・破傷風・百日咳・日本脳炎・肺炎球菌・B型肝炎・子宮頸がん・インフルエンザ・帯状疱疹(②不活化)・ヒブ・注射のポリオ・新型コロナ)
(1)[生ワクチン→生ワクチン]の場合のみ,27日以上あけて次の接種を行ないます.
(2)その他の場合[生→不活化][不活化→生][不活化→不活化]は接種間隔の制限はなくなりました.
(3)[新型コロナワクチン]のみ,他のワクチン(インフルエンザを除く)と2週間以上の間隔をあけて接種を行ないます~2週間後の,同じ曜日から接種できます.
◆妊娠している人・妊娠の可能性のある人は,(1)生ワクチン予防接種を受けられません.(2)生ワクチン接種後2ヶ月間は避妊が必要です.
 
【高齢者・肺炎球菌ワクチン】~商品名ニューモバックスNP【不活化】 
●対象: (1)広島市に住民登録があり,下記に該当する人には広島市から補助があります.自宅に送付されてくる接種券と予診票と健康保険証を持参してください.
□令和5年度の対象者は→令和5年度に,65,70,75,80,85,90,95,100歳を迎える人.
□令和5年7月1日から令和6年3月31日まで.
□自己負担額は4600円.

(2)その他→希望者には自費にて接種可能です.7300円.
 
●注意: 電話予約 をお願いいたします.ただし少量の在庫があるため,当日でも受けられる可能性があります.まずは電話にて確認してください.
●参考: ◎肺炎球菌は成人の市中肺炎の原因で一番多い細菌です.
65歳以上の人&64歳以下で慢性心疾患・慢性肺疾患・糖尿病を持つ人に対する有効性は証明されています.
◎インフルエンザが重症化する場合,多くは細菌性肺炎を合併します.インフルエンザに備える意味でも接種をおすすめします.
◎効果の持続は5年程度とされています.
◎5年毎の再接種は,自費7300円です.


【麻しん・風しん2種混合ワクチン】~MRワクチン【生】  
●対象: (1)1期→1歳児→当クリニックでは実施していません.
(2)2期→小学校入学前1年間のこども→無料で実施しています.
                  (小学校に入学する前年の4月1日から,小学校に入学する年の3月31日まで)
(3)3期は終了しました.(4)4期は終了しました.
(5)5期→昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた成人男性
                  (まず,風しん抗体検査を先に行い,抗体が陰性であれば無料で接種できます)→詳細はこちら
(6)その他→希望者には自費にて接種可能です.9400円/回.2回接種が原則です.2回の接種間隔に規定はありません.
 
●注意: 電話予約をお願いいたします.ただし少量の在庫があるため,当日でも受けられる可能性があります.まずは電話にて確認してください.
◇既に妊娠している人・妊娠の可能性のある人は, 麻しん・風しん予防接種を受けられません(生ワクチンのため).女性は,麻しん・風しん予防接種後2ヶ月は避妊が必要です
◇妊娠している人の夫・家族は,麻しん・風しん予防接種を受けられます.接種を受けた夫や家族から妊婦に風しんワクチンのウィルスがうつることはありません.
 
●参考: ◎2期については「母子健康手帳」にとじてある「接種券」で接種します(無料).
◎麻しん単独ワクチン・風しん単独ワクチンの流通は殆どないため,実際は「麻しん・風しん2種混合ワクチン」の接種になります~過去に麻しん・風しんのいずれかにかかったことがある人でも,他方にかかってない人は定期接種を受けられます.

◎現在は1期1回 + 2期1回の計2回接種で,かつ定期接種になっていますが,以前は(A)女性のみの接種, (B)任意接種,(C)1回接種,の時期がありました.子どもの頃の接種を含め2回の接種が勧められています.1回の接種で約95%,2回の接種で約99%の人に抗体ができます.ワクチン接種後2週間程で抗体ができます.
◎過去のワクチン接種回数がわからない場合→3回目のワクチン接種になったとしても副作用の可能性は低いため,追加接種が勧められます.

◎妊娠初期の女性が風しんにかかると,赤ちゃんが「先天性風しん症候群」という病気にかかることがあります.これから妊娠をお考えの家庭では,「夫も同居の家族も」 風しん予防接種を検討ください.
~生まれてくる赤ちゃんのために「風しんワクチン」 

【NEW】【成人男性・風しん抗体検査のお知らせ~無料】詳細はこちら
過去に接種機会のなかった,昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた成人男性は,無料の風しん抗体検査を受けられます.送付されてきたクーポン券を持参ください.→抗体が陰性の場合は,【無料】で風しん予防接種が受けられます(クーポン券の期限まで).



【ジフテリア・破傷風2種混合ワクチン】~DTワクチン【不活化】
●対象: (1)1期→乳幼児期に4回→当クリニックでは実施していません.
(2)2期→11~12歳時→無料で実施しています.
(3)自費接種は実施していません.
 
●注意: 電話予約をお願いいたします.ただし少量の在庫があるため,当日でも受けられる可能性があります.まずは電話にて確認してください.
◎過去にジフテリア・破傷風のいずれかにかかったことがある人にも,ジフテリア・破傷風2種混合ワクチンを接種します.
●参考: ◎2期については,広島市から送付されてくる接種券を持参してください(無料).
 
 
【日本脳炎ワクチン】【不活化】
●対象:

(1)特例措置接種,無料
平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方は,19歳までの間に,全4回の接種のうち残りの接種を無料で受けることができます.

■1回目接種→6日以上あけて→2回目接種→6ヶ月以上あけて→3回目接種→6日以上あけて→4回目接種(=2期接種)
■一期接種の3回は,母子手帳にとじこみの接種券で接種できます.二期接種は,はやしクリニックに備え付けの接種券で接種できます.ただし,一期接種分の接種券を紛失した場合や,母子健康手帳で一期分3回の接種歴が確認できない方は,保健センターで「接種券」を発行してもらってからおいでください.佐伯区保健センターTEL=943-9731(保健予防係)

(2)定期接種,無料
定期一期接種(生後6カ月~7歳半の間)→(1) 1回目接種,(2)6日以上あけて2回目接種,(3)1回目接種から6ヶ月以上あけて3回目接種~母子手帳にとじこみの接種券で接種できます(無料).
ただし,当クリニックでは4歳以上の人に限って実施しています.(3歳以下の人は小児科にてお願いします)
定期二期接種 (9歳~12歳の間)→1回接種~はやしクリニックに備え付けの接種券で接種できます(無料).

(3)その他→希望者には自費にて接種可能です.6300円/回.
 
●注意: 電話予約をお願いいたします.ただし少量の在庫があるため,当日でも受けられる可能性があります.まずは電話にて確認してください.
 


【子宮頸がん予防ワクチン】【不活化】
「子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨」が令和4年度より再開されました.→詳細は こちら
  
 
 

任意予防接種のお知らせ

任意予防接種のお知らせ
 
●インフルエンザワクチンは予約不要です.接種期間内のいつでもご都合のよい時にお越しください.
→インフルエンザ予防接種についてはこちら(現在閉鎖中)をご覧ください.
 
●「インフルエンザ以外」のワクチンは取り寄せのため,電話予約をお願いいたします.
☎  電話予約  929-0884(はやしクリニック)
お願い→予約後2週間以内に接種いただけると助かります.

●【予防接種の間隔】→異なったワクチンを接種する場合の間隔は以下の通りです(R2/10/1改訂).
生ワクチン (麻しん・風しん・おたふく・水ぼうそう・帯状疱疹(①生)・BCG・ロタ)
不活化ワクチン (ジフテリア・破傷風・百日咳・日本脳炎・肺炎球菌・B型肝炎・子宮頸がん・インフルエンザ・帯状疱疹(②不活化)・ヒブ・注射のポリオ・新型コロナ)
(1)[生ワクチン→生ワクチン]の場合のみ,27日以上あけて次の接種を行ないます.
(2)その他の場合[生→不活化][不活化→生][不活化→不活化]は接種間隔の制限はなくなりました.
(3)新型コロナワクチンのみ,他のワクチン(インフルエンザを除く)と2週間以上の間隔をあけて接種を行ないます~2週間後の,同じ曜日から接種できます.
◆妊娠している人・妊娠の可能性のある人は,(1)生ワクチン予防接種を受けられません.(2)生ワクチン接種後2ヶ月間は避妊が必要です.


【水ぼうそうワクチン】【生】
●対象: (1)定期接種(3歳までに2回接種)→当クリニックでは実施していません.
(2)その他→定期接種のなかった世代の人で,(4歳以上の)希望者には自費で接種可能です.7900円/回×2回.
(13歳未満では3カ月以上あけて)(13歳以上では4週間以上あけて) 2回接種が原則です.
●注意: ◇在庫がないため,電話予約をお願いいたします.ワクチンが届いたら,クリニックからお電話にて連絡します.
◇妊婦さんには接種できません(生ワクチンのため). 


【帯状疱疹(帯状ヘルペス)ワクチン】【①生】【②不活化】 
●対象: (50歳以上の)希望者には自費で接種可能です.
●注意: ◇在庫がないため,電話予約をお願いいたします.ワクチンが届いたら,クリニックからお電話にて連絡します.
①生ワクチン(ビケン)と,②新しい不活化ワクチン(シングリックス) ,の2種類ありますので,予約時におまちがえのないようご注意ください.両者の特徴を表にしましたので,選択時のご参考にしてください.
帯状疱疹~ワクチンの種類→ 生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
発症予防効果
神経痛予防効果
(長期の)発症予防効果
接種回数
費用
対象者
51%(3年目)
67%(3年目)
8年目で40%,12年目で20%
1回
7900円
50歳以上
97%(3年目)
89%(3年目)
10年目で89%
2回(2ヶ月間隔)
22000円/回×2回
50歳以上
●参考: ○小児期に水ぼうそうにかかって一度治癒.→成人の90%以上は体内に水ぼうそうウィルスが潜伏している→大人になって,過労やストレス等で免疫力が低下して再発したものが帯状疱疹(帯状ヘルペス)です.
こどもは減って,大人は増える.
こどもの水ぼうそうワクチンが任意接種から定期接種になった後に,こどもの水ぼうそうは激減しました.それに伴い,大人が,こどもの水ぼうそう(つまり「水痘・帯状疱疹ウィルス」)に曝露される機会も減少し,抗体が再活性されるチャンス(ブースター効果)が減っています.
そのため,こどもの水ぼうそうの減少と反比例して,大人の帯状疱疹が急増すると予想されています.
○80歳までに3人に1人が帯状疱疹になるといわれています.帯状疱疹そのものより,長く強い神経痛(帯状疱疹後神経痛)の後遺症が問題となります.帯状疱疹を発症した人のうち,20%の人が帯状疱疹後神経痛を発症します.

◇以前帯状疱疹になったことがある.→再発の可能性はあるので,接種可能.
◇帯状疱疹はうつる?→体内に潜伏しているウィルスが原因なので,他人にはうつりません.
(ただし,まだ水ぼうそうにかかったことがない赤ちゃん等に対しては,皮膚への接触により「水ぼうそう」としてうつる可能性があります.帯状疱疹としてはうつりません.)


【流行性耳下腺炎(おたふく風邪)(ムンプス)ワクチン】【生】 
●対象: (4歳以上の)希望者には自費で接種可能です.5700円/回×2回.
4週間以上あけて ,2回接種が原則です.
●注意: ◇在庫がないため,電話予約をお願いいたします.ワクチンが届いたら,クリニックからお電話にて連絡します.
◇妊婦さんには接種できません(生ワクチンのため).
●参考: ・おたふく風邪ウィルスは,髄膜炎・睾丸炎・難聴の原因になります.
・1989年からMMRワクチンの一部として施行していましたが,1993年にMRワクチンに変更となった際,おたふく風邪ワクチンのみ任意接種になりました.


【B型肝炎ワクチン】【不活化】 
●対象: (1)医療関係の仕事に従事する人で,B型肝炎ウィルスの抗原も抗体も陰性の人.
(2)その他の希望者.
に対し,自費で接種可能です.1回5400円.3回接種.
●注意: ◇在庫がないため,電話予約をお願いいたします.ワクチンが届いたら,クリニックからお電話にて連絡します.
●参考: (1)初回接種,(2)初回の1カ月後に2回目の接種,(3)2回目から3カ月後に3回目の接種を行います.
(4) 3回目接種終了の1ヶ月後に抗体検査(別料金2800円)が必要です.

 

インフルエンザ「予防接種」のお知らせ

インフルエンザ「予防接種」のお知らせ
【令和4年度・インフルエンザ「予防接種」のお知らせ】

ワクチン在庫情報・接種状況は,適宜・迅速に 「お知らせページ」 を更新します.
家を出る前に必ず→「お知らせページ」を確認ください.令和4年度の接種は終了しました.  

HOME(→)

交通案内(→)

各種お知らせ(→)

予防接種(→)

健康診断(→)

高血圧・高脂血症・糖尿病(→)

心臓・肺の病気(→)

胃・腸・肝の病気(→)

季節毎のお知らせ(→)

生活習慣病の食事・運動療法(→)