医療法人社団 はやしクリニック

広島市佐伯区の 内科,循環器科 はやしクリニック

〒731-5116 広島県広島市佐伯区八幡1丁目22-11
TEL 082-929-0884

読みにくい時はブラウザ設定で150%程度に文字を拡大してください  
予防接種
各種予防接種のお知らせ
 
健康診断
各種健康診断のお知らせ
 
病診連携・介護
病診連携・介護のお知らせ
 
各種検査
各種検査のお知らせ
 
季節毎のお知らせ
各季節に特有のお知らせ
 
高血圧・高脂血症・糖尿病
高血圧・高脂血症・糖尿病の解説
 
メタボリックシンドローム
肥満・動脈硬化・メタボリックシンドロームの解説
 
生活習慣病の食事療法・運動療法
生活習慣病の食事・運動・薬物療法の解説
 
心臓・肺・腎の病気・痛風
心房細動の解説もこちら
 
胃・腸・肝・その他の病気
各種疾患の解説・リンク
※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

心臓・肺・腎の病気・痛風

心臓の病気(→)

肺の病気(→)

腎臓の病気(→)

痛風(→)




 

心臓の病気

心臓の病気
 

【胸の痛み】
●狭心症と心筋梗塞
心臓に酸素を送る血管を冠動脈と言います.
冠動脈が動脈硬化によって狭くなり,血の流れが悪くなると,心臓の酸素が足りなくなって胸痛=狭心症を起こします.
冠動脈が完全に詰まると心臓が壊れて激しい胸痛=心筋梗塞となります.

●胸苦しさや動悸のスクリーニング検査を行っています。
(1)狭心症の診断のためには、検査より丁寧な問診が大切です。

(2)まず基本的検査として心電図とレントゲン検査を行います。
レントゲンはデジタルX線システムを導入しています。アナログ現像式に比べて格段に画質が良く正確な診断に有用です。また撮影1分後には診察室のモニターでお見せすることができます。
このたび心電図を最新式の機械(VaSera VS-3000E)に更新しました
虚血性心疾患診断に有効なキャブレラ配列が特徴です(循環器学会ガイドライン推奨).

(3)狭心症の疑いがあれば階段を昇り降りするマスター試験で心臓に負荷をかける検査をします。

(4)超音波(心エコー)検査も基本的検査の一つです。
令和元年8月に心エコーを最新式の機械(GE社のVersana)に更新しました.
最近増えている拡張障害型の心不全の診断精度が上がりました.
地域の先生方から当クリニックへ心エコー検査をご依頼いただく際には前もって一報,電話予約(929-0884)をとっていただけると便利です.

(5)入院が必要な「心臓カテーテル検査」の前に,外来でできる「冠状動脈3次元CT検査」を行うこともあります~五日市記念病院(PC)にてお願いしています.

(6)心臓カテーテル検査やシンチグラム検査等の精密検査が必要な場合は一番近くのJA広島総合病院をおすすめしていますが、ご希望により広島県内の全ての心臓専門施設に紹介出来ます。


【脈の乱れ・動悸】
●脈の乱れには様々なタイプがあります。
Q1:いつもは規則正しい脈なのに、時々脈が抜ける。
Q2:時々,突然脈が早くなり、動悸や胸苦しさとして自覚する。
Q3:脈が非常に遅い。フワッーとして、一瞬気が遠くなったことがある。
Q4:脈がずっと乱れていて、脈が強く打ったり弱く打ったりする。
Answer 1 心房性期外収縮や心室性期外収縮の可能性が高いと思います。
(治療)心エコー検査で原因となる器質的疾患がなければ、多くの場合治療の必要性は低いと考えられます。
Answer 2 発作性上室性頻拍症の可能性が高いと思います。
(治療)多くの場合、注射にて発作を停止させることが出来ます。発作の回数が多い場合は継続的に薬を使用した方がよいでしょう。
Answer 3 房室ブロック(=電気の通り道が断線している)の可能性が高いと思います。
(治療)ペースメーカー治療の適応があるか調べる必要があります。
(参考)意識消失といえば脳外科的疾患が一番に思い浮かびますが、実は全脳虚血の状態ですから、局在性のある脳血管疾患よりも不整脈を原因とする場合が多いのです。
Answer 4 心房細動の可能性が高いと思います。
(治療)脈の乱れの治療に加えて、血の固まり具合の治療が必要です。
 

◆動悸の検査には24時間心電図(ホルター心電図)(5台あります)が有用です.
心臓の専門家なので,院内に解析装置を設置し,即時に解析ができる体制をとっています.そのため最短では2日間でホルター心電図と心エコーの結果まで全てわかります.大きな総合病院を含めたどの病院にも負けない非常に効率的な体制と自負しています.
動悸発作の頻度が更に少ない場合には1ヶ月程度,携帯型心電計(6台あります)の貸し出しを行って正確な診断に努めています.


【心房細動について】
●何らかの原因(高血圧や弁膜症)で心臓が震えた状況になると,心臓の中で血がよどみ,心臓の壁に血栓ができます.
●この血栓が剥がれて頭に飛んで行くと脳血栓・脳梗塞になります.
●脳血栓・脳梗塞により、生命を落としたり,半身麻痺等の後遺症が残ることがあります.(巨人軍の長島茂雄氏の病気で有名になりました.)
●脈の乱れを自覚している方は遠慮なくご相談下さい。

●ワーファリン・新抗凝固薬(イグザレルト・エリキュース・リクシアナ)投与の必要性の判断
心房細動の人にワーファリン投与が必要か否かの判断にはCHADS2スコアが簡便な指標になります.心不全(C),高血圧(H),年齢75歳以上(A),糖尿病(D),脳卒中や一過性脳虚血発作の既往(S=2点)の頭文字をとったもので,その合計点数によって判断します.

●ワーファリン迅速検査について
心房細動の治療にはワーファリン(=血を固まりにくくする薬)がよく使われます.当クリニックではプロトロンビン時間(=PT-INR)を1分で測定し受診日に至適量を決定いたします.

●心房細動のカテーテル治療について
ほとんどの心房細動は薬物治療を行いますが,若い方・自覚症状がとても強い方・等では
土谷総合病院へカテーテル・アブレーション治療目的で紹介することができます.

●ケーブルテレビ出演のお知らせ
地元ケーブルテレビ「ちゅピcom」に院長が出演しました.
「コミュニティチャンネル」の「まもれますか?あなたの健康」コーナーで,はやしクリニックの院長が「心房細動と脳梗塞について」というタイトルで話をしました.

●西広島タイムズ掲載のお知らせ(1)(2)
地元情報誌「西広島タイムズ」に院長の原稿が掲載されました.
◇(1)「医師会発,暮らしに役立つ医療情報」(2008年11月21日発行分)のコーナーで,はやしクリニックの院長が「脳梗塞・5人に1人は心房細動」というタイトルで,心房細動と脳梗塞の関係について記事を書きました.
◇(2)佐伯区医師会との共同企画「放っておくと危ない!気になる症状~動悸がする」(2012年9月21日発行分)のコーナーで,はやしクリニックの院長が「心臓がふるえる心房細動~脳梗塞予防が大切!」というタイトルで,心房細動に対する新しい治療法の記事を書きました.

●教育講演のお知らせ
私の出身医局は心房細動研究では世界的に有名です。
私自身も医師会関係の講演会では実地医家の先生方に何度も心房細動にまつわる教育講演を行ってまいりました。


【ペースメーカークリニックのお知らせ】
●当院はペースメーカークリニックを行っています。

【AED設置のお知らせ】
●当クリニックには自動体外式除細動器(AED)を設置しています。
元気であった人の突然死のほとんどは脳の病気ではなく、不整脈死(心室細動)です。唯一の救命手段は迅速な除細動ですが、ほとんどの場合救急車も間に合いません。そのため、多くの人が集まる場所には自動体外式除細動器(AED)の設置が進められています。最近あちこちでみかけるようになってきました。当院は多くの人が集まる大型スーパーのサンリブの隣にあるため、自動体外式除細動器(AED)を常備しています。



 

 

肺の病気

肺の病気
 
【睡眠時無呼吸症候群(SAS)】
◇当クリニックではSASの簡易スクリーニング検査が可能です。夜中のいびきに加えて,日中の強い眠気でお困りの肥満傾向の方は,ご相談下さい。検査費用は8600円で,保険で3割負担の場合は2580円です。お気軽にお申しつけ下さい。測定装置は2台あるため,殆どの場合,予約なしでできます.

◇スクリーニング検査にてSASの疑いが高い時は,精密検査(終夜睡眠ポリグラフィー,PSG検査)に進みます.以前は特別な施設に入院しないと精密検査ができませんでしたが,最近は自宅で精密検査ができるようになりました.
具体的には,(1)はやしクリニックから検査会社へ連絡します.(2)検査会社から患者様へ検査機器が宅配便で送付されます.(3)説明書ならびに動画説明を見ながら自分で検査機器を装着し,夜間に自宅で検査を行う.(4)検査が終了したら,宅配便で検査機器を返送(着払い).(5)検査結果がクリニックに届くので,はやしクリニックで解析を行い,診断をつけます.
◇精密検査料金は,3割負担で11250円です.

◇SASの診断がつけば,酸素マスクのようなCPAP装置での治療になります.
◇その後は,月一回受診して,CPAP装置使用料金(3割負担で,月4430円)を支払います.

◇睡眠時無呼吸症候群のFQAについてはSASサイトをご覧下さい。


【気管支喘息~呼気一酸化窒素(NO)測定装置導入のお知らせ】

「気管支喘息」や「せき喘息」の診断に役立つ,新型の呼気一酸化窒素(NO)測定装置(NOブレス) を導入しました.

「気管支喘息」「せき喘息」の人では気道に好酸球が増えており,この好酸球が一酸化窒素(NO)を産生します.そのため,呼気中の一酸化窒素(NO)を測定し,この値が高ければ「気管支喘息」「せき喘息」の可能性が高いと判断できます.

呼気NO濃度が,22 [ppb]以上では→(咳)喘息の可能性があり,37 [ppb]以上では→(咳)喘息がほぼ確実と診断できます.
また,診断に有用であるだけでなく,治療中に測定すれば薬剤の減量・増量の指標にもなり,適切な治療にも役立ちます.
●検査は,息をはくだけの数秒の簡単な検査です.
●検査費用は,3割負担の人で720円,1割負担の人で240円です.

【ステロイド吸入療法についてのよくある質問】
●ステロイドって怖いくすり?
ホルモン剤の一種ですから長期に「内服」を続けると望ましくない副作用が出てくる可能性があります。しかし「吸入」の場合は、肺に直接作用するので少量で済むこととすぐに肝臓で分解されることから、ほとんど心配しなくてよいでしょう。
●吸入ってむずかしくない?
確かに錠剤やカプセルを飲むことに比べると若干の慣れは必要でしょう。しかし慣れてしまえば、それほど難しいものではありません。薬局や当クリニックでは実際に試してもらいながら、わかるまで説明いたします。 


 

腎臓の病気

腎臓の病気
 
●学校検診(検尿)や職場健診にて「蛋白尿」「血尿」を指摘され,精密検査を勧められた方へ
→申し訳ありませんが,当院では腎臓・尿路系の精密検査ができませんので,腎臓専門施設への受診をお願いいたします.
 

痛風

痛風
 

●痛風の典型的症状
ある日突然、足の親ゆびのつけ根が万力に締めつけられるように痛み出します。

●痛風発作の原因物質は「尿酸」です。
尿酸は細胞成分の老廃物であるプリン体の一種です。尿酸値が数年以上にわたって7mg/dlを越えていると発作が起こり得ます。昔、痛風は帝王病と呼ばれ、上流階級の病気と考えられていましたが、飽食の時代の現代では誰でもがかかり得る病気です。ただし女性はホルモンの関係で尿酸値が低いため、ほとんど男性特有の病気と考えてよいでしょう。特にビールの中には痛風の原因となるプリン体が多く含まれています。

●痛風の最大の問題点は本症患者の4割が高血圧を合併し、4割が高脂血症を合併し、4割が肥満を合併し、2割が尿路結石を合併していることです。痛風を生活習慣病の一環として考える根拠となっています。実際,ビール制限よりも摂取総カロリー制限の方が効果的です。

 
●尿酸値の6-7-8-9のルール
(1)尿酸値が7mg/dlを越えていたら
高尿酸血症です.まずは食事や運動等の生活習慣を見直しましょう。
ただし,痛風発作を経験したことがある方は7 mg/dl以上で予防治療をはじめましょう。
(2)尿酸値が8mg/dlを越えていたら
高血圧,糖尿病,メタボリックシンドローム,虚血性心臓病,腎障害,尿路結石,等をお持ちの方は8 mg/dl以上で予防治療をはじめましょう。
(3)尿酸値が9mg/dlを越えていたら
いつ痛風発作が出てもおかしくない値です.9 mg/dl以上の方はどなたでも予防治療をはじめましょう。
●(1)(2)(3)いずれの場合も,治療目標は尿酸値6mg/dl以下です。

●痛風の運動療法についてはこちらをご覧下さい。
●痛風の食事療法についてはこちら<をご覧下さい。
●痛風の薬物療法→2種類の薬があります。
(1)尿酸生成抑制剤(ザイロリック・フェブリク等)
(2)尿酸排泄促進剤(ユリノーム等)+尿をアルカリ化する薬

●痛風一般の解説については痛風財団をご参照下さい。
●痛風発作と尿酸値の関係を分かりやすく示したイラストは下図↓
  (痛風発作が起こった時には,尿酸値は高くない理由もよく理解できます)
 
生活習慣病の薬物療法
 

 

血管の病気

血管疾患
 

●血管の病気(1)~閉塞性動脈硬化症
「足の冷え」「足のしびれ」「歩行時の足の痛み」「休み休みでないと長く歩けない」等の症状がある方は血の流れが悪くなっている可能性があります。一度血流を調べてみてはいかがでしょうか。当クリニックの検査で血管の詰まりぐあいがわかります。同時に血管の硬さや血管年齢もわかります(10分)。検査結果は標準値と共にカラー印刷してお渡しします。費用は1500円で,保険で3割負担の場合は450円です。

●血管の病気(2)~浮腫
(1)片側だけの場合
血が心臓へ戻る通り道の静脈に血栓がつまる病気=深部静脈血栓症が代表的です。詰まった血栓がはがれて肺に飛んで行く病気が肺動脈血栓塞栓症=エコノミークラス症候群です。足が急に腫れるのと前後して息切れが出現した場合は早めにクリニックを受診しましょう。血を固まりにくくする薬が必要になるかもしれません。
(2)両側の場合:
薬剤の副効果である場合をまれに見かけます。しかし原因が見当たらないことが大半です。足踏み運動を指導しています。

 

HOME(→)

交通案内(→)

各種お知らせ(→)

予防接種(→)

健康診断(→)

高血圧・高脂血症・糖尿病(→)

心臓・肺の病気(→)

胃・腸・肝の病気(→)

季節毎のお知らせ(→)

生活習慣病の食事・運動療法(→)