予防接種
各種予防接種のお知らせ |
健康診断
各種健康診断のお知らせ |
病診連携・介護
病診連携・介護のお知らせ |
各種検査
各種検査のお知らせ |
季節毎のお知らせ
各季節に特有のお知らせ |
高血圧・高脂血症・糖尿病
高血圧・高脂血症・糖尿病の解説 |
メタボリックシンドローム
肥満・動脈硬化・メタボリックシンドロームの解説 |
生活習慣病の食事療法・運動療法
生活習慣病の食事・運動・薬物療法の解説 |
心臓・肺・腎の病気・痛風
心房細動の解説もこちら |
胃・腸・肝・その他の病気
各種疾患の解説・リンク |
●肥満そのものが高血圧・糖尿病・高脂血症の原因になります。
特に中高年男性で「ハラが出てきた」人は要注意です!
BMI (ボディ・マス・インデックス)で自分の肥満度を計算してみましょう。 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) を電卓でたたいてみて下さい。 この値が25以上あれば「肥満」に分類されます。 |
●BMIは標準でも「かくれ肥満」はありませんか?
同じ身長と同じ体重でも、人によって脂肪の割合が異なります。
BMIは標準でも「体脂肪率」が男性で25%以上,女性で30%以上は「かくれ肥満」の可能性があります。
運動不足の人は筋肉量が少ないため,相対的に体脂肪率が高く,「かくれ肥満」のことがあり注意が必要です.
また、同じ脂肪でも「内臓脂肪」は「皮下脂肪」よりも性質がよくないことがわかっています。内臓脂肪の簡便な測定法は「へそ」の高さで腹囲を測ることです。BMIは標準でも「腹囲」が男性で85cm以上,女性で90cm以上は「(かくれ)肥満」の可能性があります。
特に中高年男性で「ハラが出てきた」人は要注意です。下表に示す りんご型肥満の可能性があります。高血圧・糖尿病・高脂血症が肥満を引き起こすわけではありません。肥満が高血圧・糖尿病・高脂血症を引き起こすのです。
現在「腹囲」延長はメタボリックシンドローム診断の前提条件になっています。上記の腹囲の基準をオーバーした方は、一度高血圧・糖尿病・高脂血症等の検査を受けてみることをお薦めいたします。
りんご型肥満 | 洋なし型肥満 |
・中年男性に多い ・内臓脂肪蓄積型 ・付きやすいが減りやすい ・いろいろな病気と関連している (高血圧・糖尿病・高脂血症) |
・女性に多い ・皮下脂肪蓄積型 ・一度付くと減りにくい |
●肥満の治療法
肥満改善のためには過食と運動不足を解消することが一番大事です。幸いなことに、りんご型肥満の内臓脂肪は洋なし型肥満の皮下脂肪に比べて、食事療法や運動療法で減りやすい脂肪です。本人にやる気があれば手遅れではありません。肥満を改善させれば高血圧・糖尿病・高脂血症にも好影響が現れます。一緒にがんばりましょう。
●肥満の運動療法 についてはこちらをご覧下さい。
●肥満の食事療法 についてはこちらをご覧下さい。
●動脈硬化は高血圧・糖尿病・高脂血症等の生活習慣病の終着駅です。
動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞の原因となり、生命に直結しています。
そうなる前の予防=生活習慣の改善が必要です。
ドロドロ血液がラサラ血液になるようにがんばりましょう。
●血液がドロドロだと、どうして動脈硬化になりやすいの?
血液中のコレステロール・中性脂肪・血糖・尿酸等が正常より多くなった状態を「血液ドロドロ」状態と言います。
血管内で余ったコレステロール等は血管の壁にしみ込みます。血液成分のマクロファージはこれらのコレステロールが大好物で、どんどん大食してしまいますが、それに比例してマクロファージ自体は巨大化します。巨大になったマクロファージは血管内腔に向かって発育してコブ(アテローム)を作り、血液の流れを悪くします(上イラスト)。 コブそのものが血管を詰まらせたり、コブが破裂してそこに血の固まりが出来て血管が詰まると、脳梗塞・心筋梗塞・足指壊死が発生します。
●まずは現在の自分の動脈硬化度を知ることから始めましょう。
当クリニックの頸動脈エコーにて血管壁の厚さ(動脈硬化の程度)がわかります。当クリニックの血圧脈波装置にて血管の硬さと血管年齢がわかります。合わせて動脈硬化の原因である高血圧・糖尿病・高脂血症等の病気の有無についてもチェックを行いましょう。
●血液をサラサラにするにはどうするの?
諸悪の根源である「過食と運動不足」を改善すべきです!
●食事療法
(1)食塩の取りすぎは高血圧の原因になります。
(2)甘いものの取りすぎは糖尿病の原因になります。
(3)あぶら分の取りすぎは高脂血症の原因になります。
食事療法 の実際についてはこちらこちらもご覧下さい。
●運動療法 の実際についてはこちらをご覧下さい。運動の習慣は、血圧を下げたり血糖やコレステロールを下げる作用があります。
●ストレスは血管を収縮させて血の流れを悪くさせるだけでなく、血圧を上昇させます。ストレスによる食べ過ぎもよくありません。
●タバコの中の有害物質は血管壁を傷つけ、動脈硬化の原因になります。
●薬物療法について
コレステロールを作る酵素を阻害してその値を下げるスタチン系の薬は、コレステロール値を下げるだけでなく、動脈硬化の進行を防ぐ働きもあることがわかってきました。もちろん食事療法と運動療法が一番大切ですが、私は動脈硬化との関連性を考慮してスタチン系の薬に限っては軽症例でも早めに投薬を開始してもよいと考えています。イコサペント酸(EPA)は血管を柔らかくする作用があります。過去に心筋梗塞や脳梗塞を起こした人は抗血小板剤という血を固まりにくくする薬を飲むことがほとんどです。
ステップ1 | →腹囲と★ BM I を測定します |
ステップ2 | →下の★リスク基準によりリスクの保有数を調べます |
ステップ3 | →ステップ1と2から下表によって★判定します |
(1)血糖: | 空腹時血糖が110以上 (or)HbA1cが6.0以上 (or)薬物治療中 |
(2)脂質: | 中性脂肪が150以上 (or)HDLコレステロールが40未満 (or)薬物治療中 |
(3)血圧: | 収縮期血圧が130以上 (or)拡張期血圧が85以上 (or)薬物治療中 |
リスクの保有数 | (男)腹囲85cm以上 (女)腹囲90cm以上 |
(男)腹囲85cm未満 (女)腹囲90cm未満 かつ BMI25以上 |
なし 1つ 1つ+喫煙 (or) 2つ 2つ+喫煙 (or) 3つ |
非メタボ メタボ予備軍 メタボ メタボ |
非メタボ メタボ予備軍 メタボ予備軍 メタボ |