予防接種
各種予防接種のお知らせ |
健康診断
各種健康診断のお知らせ |
病診連携・介護
病診連携・介護のお知らせ |
各種検査
各種検査のお知らせ |
季節毎のお知らせ
各季節に特有のお知らせ |
高血圧・高脂血症・糖尿病
高血圧・高脂血症・糖尿病の解説 |
メタボリックシンドローム
肥満・動脈硬化・メタボリックシンドロームの解説 |
食事療法・運動療法
生活習慣病の食事・運動・薬物療法の解説 |
心臓・肺・腎の病気・痛風
心房細動の解説もこちら |
胃・腸・肝・その他の病気
各種疾患の解説・リンク |
●高血圧の別名はサイレント・キラー(沈黙の殺し屋)です。
高血圧は動脈硬化を促進させる作用があり、特に脳卒中や心肥大との関係性が強く、病気が進行した場合は生命にもかかわります。しかし自覚症状はほとんどないことから、サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)と名付けられています。
●高血圧の診断基準↓ JSH(日本高血圧学会)2014のガイドライン
高血圧とは | 最高血圧が140mmHg以上または最低血圧が90mmHg以上のもの。 (ただし家庭血圧では135mmHg以上または85mmHg以上となります。) |
正常血圧とは | 最高血圧が130mmHg未満かつ最低血圧が85mmHg未満のもの。 |
・この中間は正常高値血圧と言います。 ◆家庭血圧のはかりかた (朝)→起床後1時間以内,排尿後,服薬前,朝食前,座位で1~2分の安静後 (夜)→就寝直前,座位で1~2分の安静後 ◆規定では朝夜それぞれ2回測定し平均値を記入 →煩雑なため,(1)1回のみの測定して記入,または(2)2回測定して低い値を記入で結構です. ・外来でお渡しする「血圧手帳」を有効にお使い下さい。 ・2014年の新ガイドラインでは危険因子の個数によって低・中・高リスク群に3分類され,各リスク群ごとに薬物療法の開始基準が定められました. |
●コレステロールは特に心筋梗塞との関連が深いことがわかっています。
●中性脂肪は以前はコレステロールほど重要視されていませんでした。しかし近年ではメタボリックシンドロームとの関連性・飲酒との関連性・脂肪肝との関連性等から注目度が高まっています。
●高脂血症 で牛肉の霜降り状態やフォアグラ状態にならないようにしましょう。
[牛肉の霜降り=筋肉に脂肪がたまった状態/フォアグラ=脂肪肝そのもの]
(1)LDL(悪玉)コレステロール値が140mg/dl以上, (2)HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dl未満, (3)トリグリセリド(中性脂肪)値が150mg/dl以上, (4)Non-HDLコレステロール値が170mg/dl以上, のいずれかにあてはまる場合を脂質異常症と診断します。 |
低リスク→ | 160未満と, 190未満と, 40以上と, 150未満 |
中リクス→ | 140未満と, 170未満と, 40以上と, 150未満 |
高リスク→ | 120未満と, 150未満と, 40以上と, 150未満 |
二次予防→ | 100未満と, 130未満と, 40以上と, 150未満 |
(1)空腹時血糖が126mg/dl以上,(2)随時血糖が200mg/dl以上,(3)75g糖負荷試験で2時間値が200mg/dl以上,(4) Hb A1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)が6.5%以上,のどれかがあてはまる場合を「糖尿病型」とする。 |
(4)空腹時血糖が110mg/dl未満,(5)75g糖負荷試験で2時間値が140mg/dl未満,のいずれもが当てはまる場合を「正常型」とする。 |
・「糖尿病型」「正常型」のいずれでもないものを「境界型」とする。 |
・血糖値とHbA1cともに「糖尿病型」の場合→「糖尿病」と診断する. ・血糖値のみ又はHbA1cのみ「糖尿病型」の場合は再検査にて決定. |