予防接種
各種予防接種のお知らせ |
健康診断
各種健康診断のお知らせ |
病診連携・介護
病診連携・介護のお知らせ |
各種検査
各種検査のお知らせ |
季節毎のお知らせ
各季節に特有のお知らせ |
高血圧・高脂血症・糖尿病
高血圧・高脂血症・糖尿病の解説 |
メタボリックシンドローム
肥満・動脈硬化・メタボリックシンドロームの解説 |
食事療法・運動療法
生活習慣病の食事・運動・薬物療法の解説 |
心臓・肺・腎の病気・痛風
心房細動の解説もこちら |
胃・腸・肝・その他の病気
各種疾患の解説・リンク |
【花粉症対策のお知らせ】
はやしクリニックの院長も30年来の花粉症患者です.自分自身の長年の経験をふまえて治療を行なっています.以下に当クリニックで使用している主な薬剤を表にまとめましたので,来院される際の参考にして下さい.花粉症シーズン前から早めに治療を開始することで症状を軽くすることができます.2月上旬から開始することをおすすめします.
薬剤名 | 投与回数 | 効果 | 眠気の頻度 |
(1)アレロック | 1日2回 | 強い | 11.6% |
(2)ジルテック | 1日1回 | 中等度 | 6.0% |
(3)アレグラ | 1日2回 | やや弱い | 2.0% |
**その他,ジェネリック医薬品や,点眼薬(ステロイド/抗アレルギー剤)や,点鼻薬(ステロイド/抗アレルギー剤)等も各種取り揃えていますので,お気軽に相談下さい.症状の程度・仕事の種類・自己負担率等々を勘案して,最適な治療に努めます.「一日一回の点鼻薬(+)一日一回の内服薬」のパターンは非常に効果的で,おすすめです. |
●対象: | 広島市に在住する40歳以上の人 |
●場所: | はやしクリニック わざわざ千田町まで行く必要はありません. |
●日時: | 予約は不要です.いつでもご都合のよい時にお越し下さい. 公民館等で受診するのと違い,日時の指定はありません. |
●費用: | 9500円相当の健診が,40歳以上の全員で無料になりました. |
●内容: | (1)問診と診察 (2)簡易検査=身長/体重/BMI/腹囲/血圧/検尿(蛋白&糖) (3)血液検査=肝機能(GOT/GPT/γGTP),脂質(HDLコレステロール/LDLコレステロール/中性脂肪),代謝(HbA1c又は血糖),腎機能(クレアチニン),尿酸 (4)貧血検査 |
●付記: | ◎広島市から送付されてくる「特定健康診査の受診券」と 「国民健康保険証」の2つだけを持参ください. |
●値段: | 8400円 下記「法定項目」以外の採血項目が含まれている場合は8700円~ |
●日時: | 予約は不要です.いつでもご都合のよい時にお越し下さい. ●職場ごとにまとまっておいでの場合→当院は健診専門施設ではなく,診察の合間に健診業務を行っているため,一回につき3人程度以下でおいでいただくと助かります.その方が待ち時間も短くて済みます.同様の理由から,11月~4月は繁忙期のため,5~10月においでいただくと,待ち時間がまったく違います. |
●内容: | 下記の(1)(2)(3)(4)(5)全てを含みます. |
(1)問診と診察 | |
(2)簡易検査 | 身長/体重/BMI/腹囲/視力/聴力/ 血圧/検尿(蛋白&糖) |
(3)胸部レントゲン | |
(4)心電図 | |
(5)血液検査 | ○一般=赤血球数/血色素 ○肝機能=GOT/GPT/γGTP ○脂質=(HDL&LDL)コレステロール/中性脂肪 ○代謝=血糖(HbA1cはなくなりました) ○腎機能=クレアチニン ○尿酸 普通は含まれない,腎機能と尿酸がサービスで付いています. |
(1) + (2) | 4000円 |
(1) + (2) + (3) | 5100円 |
(1) + (2) + (3) + (4) | 5600円 |
(1) + (2) + (3) + (4) + (5) | 8400円 |
原因菌 | 潜伏期間 | 原因となる食品 |
腸炎ビブリオ サルモネラ ◎カンピロバクター ◎腸管出血性大腸菌 |
短い(8時間~1日) 短い(8時間~2日) 長い(2~7日) 長い(2~7日) |
魚介類 鶏卵,鶏肉 鶏肉(焼き鳥,鳥のたたき) 牛肉(焼き肉,牛レバ刺し) |
体温・高熱 | 「熱射病」 ↑ |
←「熱射病」 ↑ |
体温・平熱 |
「熱疲労」 「日射病」 |
「熱けいれん」 |
発汗・少量 | 発汗・多量 |
●軽~中等症 | ●重症(熱射病) |
(1)脳血流低下症状(Ⅰ度) ~めまい,立ちくらみ,頭痛,数秒間の失神 (2)筋血流低下症状(Ⅰ度) ~こむら返り,腹筋のけいれん,筋肉痛 (3)胃腸血流低下症状(Ⅱ度) ~吐き気,嘔吐,気分不良 (4)その他の症状(Ⅱ度) ~顔面蒼白,冷や汗,倦怠感,虚脱感 |
おかしな言動や行動がある. 体温が著しく高いのに発汗がない. 意識レベルが低下している. (Ⅲ度) |
Ⅰ度→現地で水分と塩分を飲んで下さい. Ⅱ度→水分と塩分を補うために点滴が必要です. |
→生命に関わる可能性があり大きな病院で入院治療が必要です. |
●効果: | 1本のワクチンで4種(A型2種+B型2種)のインフルエンザウィルスに効果があります(4価ワクチン). □4種=A新型H1N1+A香港型H3N2+B山形系統+Bビクトリア系統 |
||||
●日時: | 今シーズンの接種は終了しました. | ||||
●回数: | ◆大人(中学生以上)は1 回接種. ◆子供 (1歳~小学生)は2~4週間隔で2回接種. |
||||
●値段: | ◇大人(中学生以上)は3400円 ◇子供(1歳~小学生)は3000円/回×2回 ◇65歳以上の人は公費補助があるため 1600円 (広島市の場合)
|
||||
●予約: |
◇ワクチン接種のみの方は午後に受診されたほうが待ち時間が短いです. ◇中学生以下の方は保護者の同伴が必要です. ◇土曜日も6時半までやっています.ただし土曜日は混雑するので,平日の午後がお勧めです. ◇午前11時~12時と,午後5時~6時の間は,かぜ・発熱患者さんが受診する時間帯であることを理解の上,受診してください. ◇インフルエンザ予防接種期間中は,土曜日の午後の「かぜ・発熱外来」は休止予定です. |
||||
●参考: | ■はやしクリニックは,例年通りですと,インフルエンザ予防接種シーズンに,外来が混雑する可能性があります.→下記のような【はやしクリニックの基本的な院内感染対策】を行っています. 【はやしクリニックの基本的な院内感染対策~改訂版】
着け心地が良くファッション性の高い「ウレタンマスク」の感染予防効果が極めて低いことが分かりましたので,ディスボーザブル(使い捨て)の「不織布マスク」の常用をお勧めします.簡単で有効な「エアロゾル感染(空気感染)予防策」ですのでぜひ継続してください. (2) 3密回避の考え方 ①換気の悪い「密閉空間」,②多数が集まる「密集場所」,③間近で会話や発声する「密接場面」の3密回避が推奨されてきました.3密回避は「エアロゾル感染(空気感染)対策」としても有用です.ただし,やみくもに3密を避けるのではなく,その意味する所を合理的に考えて行動することが大切です.「密閉」「密集」「密接」が全て悪いわけではなく,エアロゾル感染(空気感染)しやすい状況か否かが問題です.→下記コラム
以前から「医療用・大風量HEPAフィルター装置」をクリニックに設置しておりましたが,「エアロゾル感染(空気感染)対策」として,換気が一番重要であることが分かってきたため,全部で「4台に増設」し,更に換気効率を高めるため「サーキュレーター」を併用しています. (4) 時間分離診療・空間分離診療の継続 「慢性疾患にて定期受診中の患者さん」と,「かぜ・発熱・体調不良の患者さん」の接触を避けるため,両者の診察時間を分けて診療を行っています.更に,どの時間帯でも,慢性患者さんと,かぜ・発熱患者さんは<別の待合室><別の診察室>で診療しています. (5) 接触感染対策の継続 接触感染はあまり心配しなくてよいことが分かってきました.テーブルやドアノブ,受け渡しのお札や硬貨,マスクの表面,飲食物,顔や頭を触った手,等からの感染は殆どないとされています.当院ではこれまで通り院内各所に多数のアルコール消毒液を設置しています. |
||||
●質問: | ◎ワクチンを接種すると絶対インフルエンザにかからないの? →残念ながらワクチンを接種していてもインフルエンザにかかることはあり得ます. 一般に,ワクチン接種により相対危険率は0.2~0.3程度に下がります.わかり易く示すと, 非接種の人の発病率が20%の年にワクチン接種をしていると20×(0.2~0.3)=4~6%位の発病率に下がり,非接種の人の発病率が30%の年にワ クチン接種をしていると30×(0.2~0.3)=6~9%位の発病率に下がるということです.100%発病を防ぐものではありません. (補足)たとえインフルエンザに感染したとしても,ワクチンによって抗体価(インフルエンザに対する抵抗力の指標)は上昇しているので,肺炎などの重症化を防いだ可能性は十分あると思われます. ◎インフルエンザワクチンは何回打てばいいの? (1)子供(1歳~小学生):2回接種. (2)大人(中学生以上):1回接種.(過去には2回接種も認められていましたが,現在は1回接種のみです.) ◎インフルエンザワクチンの2回目はいつ打てばいいの? →2~4週間の間隔を開けることになっていますが,4週間開けたほうが効果が高いと考えられます.(ブースター効果) ◎インフルエンザワクチンはいつまでに打てばいいの? →抗体値の充分な上昇が得られるのは接種後2週間ぐらいです.インフルエンザの本格的流行は例年12月中旬から見られるため,11月末までに接種を完了することが望ましいと言えます. ◎インフルエンザワクチンの効果はいつまでもつの? →人によって若干異なりますが,一般的には5カ月程度が目安になります.インフルエンザの最も流行する時期は,例年12月から3月なので,11月末までに完了しても早すぎることはありません. ◎妊娠しているけど打っても大丈夫? →インフルエンザワクチンは不活化ワクチンなので,お腹の赤ちゃんに悪影響を与えるとは考えられていません.そのため妊婦は接種不適当者には含まれておらず,ワクチンによって重症化を予防した方が利益があると判断された場合は接種可能です. ◎授乳中だけど打っても大丈夫? →インフルエンザワクチンは不活化ワクチンなので,母乳を介して乳児に悪影響を与えるとは考えられていません(逆に言えば,母親がワクチンを接種しても,乳児のインフルエンザ予防にはなりません).接種可能です. |
★子供たちがインフルエンザで苦しむ夜をなくすために★ 今回導入した高感度測定機は,インフルエンザウィルスの数が少なくても検出できるため,発症初期段階でも診断がつきやすいです. 高感度・インフルエンザウィルス測定機の原理を分かりやすく解説→インフルラボ(text)・同(movie ) |
対象 | 出席停止期間 | 「治癒通知書」発行手数料 | 再診料 |
(1)学生 | 発症後5日,かつ,解熱後2日 | 下記 | 下記 |
(2)社会人 | 法律的な基準はありません (それぞれの会社の規定による) (一般的には解熱後2日) |
300円(当院指定の様式に限り) | 必要 |
◆令和元年度より,学生の場合,再登校の時に医師が記入していた「治癒通知書」は必要なくなりました. ◆代わりに「インフルエンザに関する報告書」を保護者が記入して学校に提出すれば再登校できることになりました. ◆「発症後5日,かつ,解熱後2日,の出席停止期間」を守って,各自で再登校してください(下記・早見表参照). |
◆この新制度の趣旨に鑑み,「インフルエンザに関する報告書」に関して, 電話での問い合わせはご遠慮くださるよう,深くお願い申し上げます. |
発症日 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 8日目 | 9日目 |
熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 出席可 | |||
熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 出席可 | |||
熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 出席可 | |||
熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 出席可 | ||
熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 出席可 | |
熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 出席可 |
発症日 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 |
熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 就業可 | |||
熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 就業可 | ||
熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 就業可 | |
熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱あり | 熱なし | 熱なし | 熱なし | 就業可 |
◎インフルエンザは怖い病気なの? どのような対策が必要なの? 数年前に発生した新型インフルエンザ(H1N1)は,現在では季節型インフルエンザと同等の扱いになっています. 例年と同様に,「予防接種」「うがい・手洗い・マスク」等の対策をたてましょう. 高齢者では肺炎球菌ワクチンを接種しておくことも重要です. ●インフルエンザとかぜの違い
◎今年のインフルエンザにくすりは効くの? これまでの季節型インフルエンザと同様,数年前に発生した新型インフルエンザ(H1N1)に対しても,ゾフルーザ錠,タミフルカプセル,イナビル吸入,ラピアクタ点滴は全て有効です. (1)ゾフルーザ錠~1回飲むだけで完結.(2)タミフルカプセル~1日2回を5日間. (3)イナビル吸入~1回吸うだけで完結.(4)ラピアクタ点滴~1回点滴するだけで完結. (参考)平成19年から10歳代の患者さんへのタミフル投与は行わないこととされてきましたが,平成30年度から10歳代での投与が解禁され使えるようになりました. ◎インフルエンザ患者の家族に,予防的にタミフルをもらえますか? (A) 当院にてインフルエンザと診断された方の,(B) 同居の家族で,(C)次の1~4のいずれかの条件に当てはまる人に,タミフルを予防投与することは可能です.受験生という理由だけでは予防投与はできません. (1)高齢者(65歳以上),(2)慢性呼吸器疾患又は慢性心疾患患者,(3)代謝性疾患患者(糖尿病等),(4)腎機能障害患者 ただし保険診療でなく,すべて自費扱いになります.クリニックで2400円+薬局で3100円程度必要です. ◎病院の待合室でインフルエンザがうつらないか心配です. 各種対策をとっています.詳しくは→「はやしクリニックの基本的な院内感染対策(改訂版)」をご覧ください. ◎インフルエンザ治療後に注意することがありますか? 全てのインフルエンザ治療薬使用後に異常行動の報告があります. 「自宅で療養される場合,異常行動による転落等の事故を防ぐために,インフルエンザと診断されてから少なくとも2日間,保護者の方は,就寝中も含めて,小児・未成年社を1人きりにさせないようにしてください.」 「異常行動が発生した場合でも,小児・未成年者が容易に住居外に飛び出ないための対策をとって下さい.(例1)高層階の住居の場合→玄関や全ての部屋の窓の施錠を確実に行う.ベランダに面していない部屋で寝かせる.窓に格子のある部屋で寝かせる.(例2)一戸建ての場合→例1の対策に加え,できる限り1階で寝かせる.」 |