予防接種
各種予防接種のお知らせ |
健康診断
各種健康診断のお知らせ |
病診連携・介護
病診連携・介護のお知らせ |
各種検査
各種検査のお知らせ |
季節毎のお知らせ
各季節に特有のお知らせ |
高血圧・高脂血症・糖尿病
高血圧・高脂血症・糖尿病の解説 |
メタボリックシンドローム
肥満・動脈硬化・メタボリックシンドロームの解説 |
食事療法・運動療法
生活習慣病の食事・運動・薬物療法の解説 |
心臓・肺・腎の病気・痛風
心房細動の解説もこちら |
胃・腸・肝・その他の病気
各種疾患の解説・リンク |
●対象: | (1)定期接種(広島市在住の,小学6年生~高校1年生の女子)→無料(広島市公費補助) ◇現在,予約受付中. ■令和4年度(R4/4/1~R5/3/31)の定期接種対象者は,広島市在住の,H18/4/2~H23/4/1に生まれた女子です. ■合計で3回接種します.(1)初回,(2)初回接種から2カ月後,(3)初回接種から6カ月後.期間内に3回目の接種まで終了するよう計画をたててください. ■ワクチンの種類→当院では4価ワクチンのガーダシルのみ接種. ◇接種当日は,年齢と住所の確認できるもの(健康保険証)と,母子健康手帳をご持参ください.(あれは当院の診察券も) ◇広島市在住の方は,接種券は不要です.クリニックに置いてあります. (注)広島市以外の方も当院で接種可能ですが,その場合,お住まいの市町村発行の接種券と予診票の持参が必要となりますので,ご注意ください. ◇広島市の予診票一式(含・接種説明書) はクリニックに置いてありますので,接種当日にも記載できます.ただし,時間節約のため,前もって下記からダウンロードし,接種説明書をよく読み,予診票に記載してから,持参・来院されることをお勧めします. ◇定期接種では保護者の同伴と,保護者のサインが必要です. ◇はやしクリニックでは,副反応軽減目的に,極細の接種針を使用しています. 予診票(広島市分)(PDF)のダウンロードは こちら (2)キャッチアップ接種(広島市在住の,平成9年4月2日から平成18年4月1日に生まれた女性)→無料(広島市公費補助) ◇現在,予約受付中. ■キャッチアップ接種の期間→令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間. ■キャッチアップ接種対象者→積極的な接種勧奨を控えていた時期に接種機会を逃した方 =広島市在住の,平成9年4月2日から平成18年4月1日に生まれた女性. ◇キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる人も,キャッチアップ接種の対象になります. ①H18/4/2~H19/4/1に生まれた女性は→令和5年度と,令和6年度も無料で接種可能です. ②H19/4/2~H20/4/1に生まれた女性は→令和6年度も無料で接種可能です. (例)R4年度に高校1年生であった人は,本来であれば高校1年生(R4年度)のみが定期接種の接種期間であるが, 高校2年生(R5年度)と,高校3年生(R6年度)になってもキャッチアップ接種が可能です. ■合計で3回接種します.(1)初回,(2)初回接種から2カ月後,(3)初回接種から6カ月後.期間内に3回目の接種まで終了するよう計画をたててください. (注)初回接種後に中断されていた場合は,2回目接種と3回目接種は3か月以上開けてください. ■ワクチンの種類→当院では4価ワクチンのガーダシルのみ接種. ◇接種当日は,年齢と住所の確認できるもの(健康保険証)と,母子健康手帳をご持参ください.(あれば当院の診察券も) ◇広島市在住の方は,接種券は不要です.クリニックに置いてあります. (注)広島市以外の方も当院で接種可能ですが,その場合,お住まいの市町村発行の接種券と予診票の持参が必要となりますので,ご注意ください. ◇広島市の予診票一式(含・接種説明書) はクリニックに置いてありますので,接種当日にも記載できます.ただし,時間節約のため,前もって下記からダウンロードし,接種説明書をよく読み,予診票に記載してから,持参・来院されることをお勧めします. ◇キャッチアップ接種では,対象が16歳以上のため,本人のサインが必要です. ◇はやしクリニックでは,副反応軽減目的に,極細の接種針を使用しています. 予診票(広島市分)(PDF)のダウンロードは こちら (3)上記無料年齢以外,上記無料期間以外→(10歳以上の)希望者には自費で接種可能です.1回16800円.×3回接種. |
●予約: | ◎接種は義務ではございませんので,効果と副反応をよくお考えになった上で,接種をご希望される場合は,電話予約をお願いいたします. ◎2回目,3回目の接種ワクチンは,予定日が近づきましたら改めて電話予約にて確保をお願いいたします. |
●参考: | ◎子宮頸がんの殆どは,HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因で発症します.そのためHPVの感染を防ぐワクチンで,将来の子宮頸がんを予防できると考えられます.HPVにはたくさんの型(タイプ)があり,子宮頚がんをおこしやすい型をターゲットにしてワクチンが作られています. ◎当院ではHPVの6型/11型/16型/18型の感染を予防する4価ワクチンのガーダシルのみ接種しています.16型/18型の感染を予防する2価ワクチンのサーバリックスは接種していませんので,ご注意ください. ◎また,全ての型を予防するわけではないので,20歳を過ぎたら定期的な子宮頸がん検診も必要です.→詳しくはもっと守ろう.jpをご覧ください. |
◆「かぜ・発熱外来」は,時間制・事前予約制のため,時間外や事前予約のない場合は,診察できませんのでご注意ください. |
●はやしクリニックでは,コロナウィルス感染防止のため,①「一般外来」と,②「かぜ・発熱外来」で,受診の時間を分けて診療します(上図). ●かぜ症状(鼻みず・のど痛・せき・たん)や発熱のある方や体調の悪い方は,必ず事前に 「電話予約」 をしてから,「かぜ・発熱外来」の時間帯に,受診してください. ●かぜ・発熱外来は,事前予約制です ~予約がない方の診察はできませんので,必ず,事前に「電話予約」をしてから受診してください.「かぜ・発熱外来」の診療時間は限られていることから,かぜ等の流行期には,事前予約枠が取れない場合もあり得ますので,ご了承ください. ●かぜ・発熱外来は,時間制です ~感染防止のため,11時前のクリニック入室,17時前のクリニック入室はご遠慮ください. |
●はやしクリニックでは,コロナウィルス感染防止のため,①「一般外来」と,②「かぜ・発熱外来」で,受診の時間を分けて診療します(上図). ●定期通院患者の皆様(慢性疾患)は,「一般外来」 の時間帯(9時~11時と,15時~17時)においでください.この時間帯は,かぜ・発熱患者さんはいませんので,安心して受診できます. ●都合により一般外来の時間帯においでになれない場合でも,(慢性疾患の)定期通院患者の皆様は,診療時間内ならいつでもご自由に受診いただけます.かぜ・発熱外来の時間帯に受診された場合でも,慢性患者さんとかぜ・発熱患者さんは<別の待合室><別の診察室>で診療しています. ●定期通院患者さんでも,体調不良の時には,予約の上,「かぜ・発熱外来」の時間帯においでください. |
●症状があり,発症から9日目までの時は,はやしクリニックにて,「唾液によるコロナウィルスPCR検査」ができます. (注意~土曜午後と日曜は検査センターが休みのため,土曜午後だけはコロナPCR検査を行なうことができません) ●無症状の方は,「広島県PCRセンター」(050-1741-6373)でご相談ください.(観音マリーナ駐車場/中央新天地集会所/本通り交番跡地/広島県庁/廿日市市役所駐車場) |
●【重要】PCR検査結果判明まで24時間程度を要しています.ご不便をおかけしますが,よろしくお願いいたします. |
●新型コロナウィルスの流行が始まった頃に,はやしクリニックの基本的な①飛沫感染予防策と②接触感染予防策をホームページに掲載しました.このたび作成した改訂版では,「エアロゾル感染(空気感染)予防策」がポイントになっています. (1)不織布マスク常用の推奨(ユニバーサルマスキング) (2)3密回避の考え方 (3)院内換気対策の徹底~「医療用・大風量HEPAフィルター装置」を4台設置し,サーキュレーターを併用した換気対策 (4)時間分離診療の継続・他 ●エアロゾル感染(空気感染)とは,飛沫(=しぶき)よりも小さな粒子(=エアロゾル)に含まれるウィルスを吸い込む事で感染するものです.小さな粒子は遠くまで飛び,長時間空中に浮遊するため,これまでの飛沫感染対策に加えて院内換気対策が重要になります. |
◇コラム◇ | コラム①~「密閉空間」でない「開放空間(野外)」で散歩する時の感染リスクは低いです.一方,同じ「開放空間(野外)」でも,バーベキュー等で,大勢で・長時間・ビール片手に・マスクをはずして騒いだらリスクは高いでしょう. コラム②~初版では,(ⅰ)東京/大阪の満員電車で,全員がマスクをして・1時間かけて通勤する状況,(ⅱ)8~9人が・換気の良いクリニック待合室で・30分間・全員がマスクを着けた状態で・静かに・前方のテレビを見ながら座っている状況は,「密集」であってもリスクが低いと記載しましたが,エアロゾル感染(空気感染)がメインとわかった今でも通用すると思います. 今考えれば,電車やバスや飛行機は換気がすごく良いこともリスク低減に関与していたようです. コラム③~イスやベンチで,座席をふさいで一人おきに座る工夫(ソーシャルディスタンスの確保)をよく見かけます.飛沫感染対策としては意味がありましたが,換気の悪い閉鎖空間であれば,エアロゾル感染(空気感染)予防としての意味を持ちません. 逆に詰めて座ったとしても,換気に気を配った環境であれば,エアロゾル感染(空気感染)の可能性は低いでしょう. コラム④~「密接場面」が全て悪いわけではなく,お互いがマスクを着けた状態で・短時間だけ・会話をする程度ではリスクは高くありません. |
【花粉症対策のお知らせ】
はやしクリニックの院長も30年来の花粉症患者です.自分自身の長年の経験をふまえて治療を行なっています.以下に当クリニックで使用している主な薬剤を表にまとめましたので,来院される際の参考にして下さい.花粉症シーズン前から早めに治療を開始することで症状を軽くすることができます.2月上旬から開始することをおすすめします.
薬剤名 | 投与回数 | 効果 | 眠気の頻度 |
(1)アレロック | 1日2回 | 強い | 11.6% |
(2)ジルテック | 1日1回 | 中等度 | 6.0% |
(3)アレグラ | 1日2回 | やや弱い | 2.0% |
**その他,ジェネリック医薬品や,点眼薬(ステロイド/抗アレルギー剤)や,点鼻薬(ステロイド/抗アレルギー剤)等も各種取り揃えていますので,お気軽に相談下さい.症状の程度・仕事の種類・自己負担率等々を勘案して,最適な治療に努めます.「一日一回の点鼻薬(+)一日一回の内服薬」のパターンは非常に効果的で,おすすめです. |
●対象: | 広島市に在住する40歳以上の人 |
●場所: | はやしクリニック わざわざ千田町まで行く必要はありません. |
●日時: | 予約は不要です.いつでもご都合のよい時にお越し下さい. 公民館等で受診するのと違い,日時の指定はありません. |
●費用: | 9500円相当の健診が,40歳以上の全員で無料になりました. |
●内容: | (1)問診と診察 (2)簡易検査=身長/体重/BMI/腹囲/血圧/検尿(蛋白&糖) (3)血液検査=肝機能(GOT/GPT/γGTP),脂質(HDLコレステロール/LDLコレステロール/中性脂肪),代謝(HbA1c又は血糖),腎機能(クレアチニン),尿酸 (4)貧血検査 |
●付記: | ◎広島市から送付されてくる「特定健康診査の受診券」と 「国民健康保険証」の2つだけを持参ください. |
●値段: | 8400円 下記「法定項目」以外の採血項目が含まれている場合は8700円~ |
●日時: | 予約は不要です.いつでもご都合のよい時にお越し下さい. ●職場ごとにまとまっておいでの場合→当院は健診専門施設ではなく,診察の合間に健診業務を行っているため,一回につき3人程度以下でおいでいただくと助かります.その方が待ち時間も短くて済みます.同様の理由から,11月~4月は繁忙期のため,5~10月においでいただくと,待ち時間がまったく違います. |
●内容: | 下記の(1)(2)(3)(4)(5)全てを含みます. |
(1)問診と診察 | |
(2)簡易検査 | 身長/体重/BMI/腹囲/視力/聴力/ 血圧/検尿(蛋白&糖) |
(3)胸部レントゲン | |
(4)心電図 | |
(5)血液検査 | ○一般=赤血球数/血色素 ○肝機能=GOT/GPT/γGTP ○脂質=(HDL&LDL)コレステロール/中性脂肪 ○代謝=血糖(HbA1cはなくなりました) ○腎機能=クレアチニン ○尿酸 普通は含まれない,腎機能と尿酸がサービスで付いています. |
(1) + (2) | 4000円 |
(1) + (2) + (3) | 5100円 |
(1) + (2) + (3) + (4) | 5600円 |
(1) + (2) + (3) + (4) + (5) | 8400円 |
【呼気一酸化窒素(NO)測定装置導入のお知らせ】→詳細はこちら
「気管支喘息」や「せき喘息」の診断に役立つ,新型の呼気一酸化窒素測定装置(NOブレス)を導入しました.
【マイコプラズマ・院内迅速検査のお知らせ】→詳細はこちら
約10分で,長引く「せき」の病原菌「マイコプラズマ」が診断できます.
【血液でわかる・胃がんのリスク検診のお知らせ】→詳細はこちら
胃カメラをしなくても,血液検査だけで,胃がんのリスクが判定できます.
これまで胃カメラをためらっていた方も,ぜひこの簡単な検査をお受けください.4700円.
【心エコー更新のお知らせ】
心エコーを最新式の機械(GE社のVersana)に更新しました.最近増えている拡張障害型の心不全の診断精度が上がりました.